長崎バイオパーク♪(水田)
先日家族3人で子供の頃ぶりに長崎バイオパーク♪に行って参りました。
子供の頃は大きく感じた動物達も少しだけ小さく見えて自分の成長を再確認しました(笑)
去年のちょうど今頃産まれた娘もあと数日で1歳。
園内の「さくら」を見ながら子供の成長の早さを感じました。
子供の成長に負けない様に日々精進して成長しようと思った一日でした。
今日から3月です♪(太田)
皆様おはようございます♪
3月に入ってもまだまだ寒いですね(泣)
今日から3月!
あと1ヵ月で、新生活がスタートする方も多いと思います。
準備も多いと思いますが、新生活への期待を胸に3月を過ごしたいと思います。
最近、家の片付けにはまっている太田ですが、
片づけをしようと、タンスや収納から洋服を出すと、山が出来ます(笑)
出した瞬間“これ全部入ってたの?”と泣きそうな気分になり
いる物・いらない物を分け、処分しようとすると結構、いらない物ばかり。。。
片づけをすると懐かしいものも出てきて、なかなか捗りませんが
すっきりした気分になります。
部屋の大改造計画とともに片づけを楽しもうとおもいました♪
株式会社 リンクス 太田 恵子
チャイルドシートは正しく使用する(宅島)
。6歳未満の乳幼児に対してチャイルドシートを使用しなければならないことは、皆さんもご存知と思います。ところが、実際のチャイルドシート使用率は62.7%(平成27年/警察庁・JAF調べ)と4割の人は使用していないのが現状です。
乳児のころは、チャイルドシートに座らせるのはそれほど大変ではありません。しかし、少し大きくなってくると嫌がって泣いたり、自分で抜け出してしまうことがあります。そんなときに、お母さんが抱っこしていれば大丈夫!ということはなく、事故が起るとお母さんが子どもの体を押しつぶしたり、子どもだけがお母さんの手を離れ、フロントグラスに突っ込んだりとか、大変危険な状態になります。必ずチャイルドシートに座らせてください。
さらに気をつけたいのがチャイルドシートの取り付け位置です。
助手席に取り付けるとエアバックの衝撃を強く受けるため、説明書には「エアバックがある助手席には使用しないでください」等と記載されている場合が多いのですが、利用者の多くが助手席に設置している実態もあります。
しかし実際に今年2月、エアバックの圧迫が原因で、助手席の女児が死亡する事故も発生しました。
このような事故を起こさず、子どもの命を守るためにもチャイルドシートは後部座席で使用していきましょう。
2017 長崎ランタンフェスティバル開催中‼ (田尻)
長崎の冬の一大風物詩「長崎ランタンフェスティバル」が1月28日〜2月11日まで
盛大に開催されています。
長崎新地中華街をはじめ、市内いたる所にランタン(中国提灯)や、大型オブジェが
幻想的に飾られ、街を彩ります。
只、今年はインフルエンザが大流行しています。
あなたの周りにもいらっしゃいませんか?
通常インフルエンザに一度かかると免疫ができるため、1シーズン中に2度かかることはない
ように思われがちですが、A型に一度かかっても、再びB型のインフルエンザにかかることも
ありえます。
今月がピークのようですので、お出かけの際は十分おきお付け下さい。